2010年08月11日
松本の夏の風物詩
8月3日の夕方・・・

青山さまだ~いわっしょいこらしょ~ っと町内を練り歩く男の子・法被に(はっぴ)鉢巻き姿賽銭箱を持って立っています。神輿を担ぐ子供たち、夕方の町内に子供達の大きな声。
そして。女の子は髪飾りの花をつけ、浴衣姿で下駄を履きほおずき提灯をさげ盆唄を唄いながら町内を歩いています。

松本市の夏の風物詩です。
お盆に帰ってくる祖先の霊の信仰に発した子どもの行事だということです。
女の子は・・
提灯を持って「ぼんぼんとても今日明日(あす)ばかり、あさってはお嫁のしおれ草・・・」と歌い歩きます。
先祖の霊を静鎮める行事だそうです。
スタッフmomoも・・・小さい頃・・この歌をうたい・・かわいい浴衣をきせてもらってこの行事に参加しました。
今では。テープでこの歌を流しているのには・ビックリ・・・子供のころ・・歌を練習してテープではなく大きな声で歌いなさいと・・叱られながら・・行事を行ったことを覚えています。

コラボモモの町会では約80名の幼児~小学生がいるそうで・・・・子供たちが少なくなっている中で、
貴重な伝統行事となっています。
子供たちの夏休みの思い出の一つともいえます。
PTAの方々とお話をさせてもらったのですが・・・。
ブログ掲載にあたってお顔を隠させていただくので・・・ということでご了解をいただきました。。
松本の夏の風物詩は・・・
地域に寄って違いますが・・・8月6日~16日頃までに行われます。


青山さまだ~いわっしょいこらしょ~ っと町内を練り歩く男の子・法被に(はっぴ)鉢巻き姿賽銭箱を持って立っています。神輿を担ぐ子供たち、夕方の町内に子供達の大きな声。
そして。女の子は髪飾りの花をつけ、浴衣姿で下駄を履きほおずき提灯をさげ盆唄を唄いながら町内を歩いています。

松本市の夏の風物詩です。
お盆に帰ってくる祖先の霊の信仰に発した子どもの行事だということです。
女の子は・・
提灯を持って「ぼんぼんとても今日明日(あす)ばかり、あさってはお嫁のしおれ草・・・」と歌い歩きます。
先祖の霊を静鎮める行事だそうです。
スタッフmomoも・・・小さい頃・・この歌をうたい・・かわいい浴衣をきせてもらってこの行事に参加しました。
今では。テープでこの歌を流しているのには・ビックリ・・・子供のころ・・歌を練習してテープではなく大きな声で歌いなさいと・・叱られながら・・行事を行ったことを覚えています。

コラボモモの町会では約80名の幼児~小学生がいるそうで・・・・子供たちが少なくなっている中で、
貴重な伝統行事となっています。
子供たちの夏休みの思い出の一つともいえます。
PTAの方々とお話をさせてもらったのですが・・・。
ブログ掲載にあたってお顔を隠させていただくので・・・ということでご了解をいただきました。。
松本の夏の風物詩は・・・
地域に寄って違いますが・・・8月6日~16日頃までに行われます。

Posted by コラボモモスタッフ at
12:52
│Comments(0)